Zeals TECH BLOG

チャットボットでネットにおもてなし革命を起こす、チャットコマース『Zeals』を開発する株式会社Zealsの技術やエンジニア文化について発信します。現在本ブログは更新されておりません。新ブログ: https://medium.com/zeals-tech-blog

サーバサイド

pandas高速化ライブラリの検証

はじめに 初めまして、ZealsでMLエンジニアをしている三宅とジョーです! 今回のブログではpandas高速化ライブラリを検証し、その有用性を探っていきます! はじめに 目的 pandasの非効率性 高速化ライブラリ 1. Modin 2. Dask 3. Vaex 検証 検証を行うマシ…

Railsアプリケーションの技術的負債3つと、そのリファクタリングについて

はじめに ​ こんにちは!ZealsでRailsエンジニアをしている鈴木です。 みなさんは定期的に技術的負債の返済をしていますか? 今回は我々が日頃リファクタリングによって負債を返済する活動の中で得た気づきについてご紹介したいと思います。 はじめに 技術的…

JSON log formatterを使ってPythonのlogが複数行分割される問題を防ぐ

こんにちは!Zeals で Python をメインに書いている新卒 1 年目のソフトウェアエンジニアの玉城です。 Python で Cloud Logging(旧: Stackdriver Logging) や Datadog にログを出力するとき、複数行に分割されてしまい、元のログイベントとの関連付けが難…

Trying to Build a Redux Implementation with Web Assembly in Rust

Introduction Hi, I'm Aaron, a frontend engineer at Zeals. At Zeals, we use React for the frontend of our main application, with Redux as our primary method of managing state. While this works just fine for most of what we need our frontend…

LINEトーク上でのLINE Pay決済を史上初のサービス化まで持っていった話

はじめに こんにちは! ZEALSで主にRails&Reactを書いている中村です!

fast_jsonapi gemを1.2から1.5へアップデートしたら躓いた点と対応策

こんにちは、分析基盤を担当しつつ Rails エンジニアのサポートもやっている鍵本です。 本日は Fast JSON API のバージョンアップをした時に突然テストが落ちて困った話をします。 github.com 背景 テストが落ちる状態の再現 エラーの原因 対応方法 まとめ …

pytestのparametrizeの使い方とその有用性について

※こちらはZeals AdventCalendar 12日目の記事です。 こんにちは! Pythonエンジニアの荒木です。 夏頃に社内の開発プロジェクトにPythonメンバーとしてアサインされ、本格的にPythonを業務で書くようになり、最近はほぼ毎日Pythonを書いています。 Pythonの…

gRPC(protobuf)をモノリシックなRailsアプリケーションに導入する

こんにちは! Railsエンジニアをやっているtakakudaです。 今回のエントリーでは、Zeals(旧fanp)サービスへのgRPCを導入を紹介できればと思います。 目次は以下のようになります。 そもそもgRPCとは 導入経緯 導入 proto fileにデータ構造を定義する protoc…

Rails環境でセキュリティ向上のため、Brakeman gemを導入&脆弱性対策を実施しました

こんにちは、ZealsでバックエンドエンジニアとしてRailsを使って開発をしている鈴木です。 Zealsでは、セキュリティ対策の一環としてBrakemanを使用しております。 今回はなぜ、Brakemanを導入することに至ったかの理由とBrakemanの導入、実際に活用してうま…

進化し続ける「Zeals」サービスを支えるアーキテクチャについて

こんにちは、Zeals CTOの島田です。 本日は、進化するZeals(旧fanp)サービスのアーキテクチャを、 リリース当初と現在で比較して紹介 します。 以下のようなアジェンダで解説していければと思います。 はじめに リリース当初のアーキテクチャ 技術選定 新し…

Gotanda.rbをZEALSオフィスにて開催 & ZEALSエンジニアが登壇しました!

はじめまして! ZEALSで Rails & Reactを書いている中村です! 4月に復活したGotanda.rbのイベントがZEALSオフィスにて開催されたので、その様子をお伝えします! ZEALSエンジニアの福本がGotanda.rbのOrganizerであるため、今回ZEALSオフィスで開催する運び…

Rails + ReactでS3に画像データをuploadするまで

こんにちは! 普段Rails + Reactを書いていますkannachiです。

復活したGotanda.rbに参加&登壇してきました!

こんにちは、ZEALSでサーバーサイドエンジニアをやっております、あべです! 今回のブログは先日行われたGotanda.rb のイベントについてお伝えしたいと思います。 github.com Gotanda.rbって? 有名な『Asakusa.rb』や、以前サーバサイドエンジニアのRyutooo…

全てのmodelにvalidationを張った話

こんにちは、今回のブログ担当・あべです! ZEALSにジョインして早3ヶ月…会話広告fanpのサーバーサイドエンジニアとして、日々勉強しつつ楽しく働いています!! さて、今回のテーマですが、以前サーバサイドエンジニアの中村さんが書いてくれた年末自由開発…

React + FirebaseでSignUp実装

こんにちは。 サーバーサイドエンジニアのjoeです。 メンバーのReactキャッチアップのためにサンプルアプリを作ったので、公開したいと思います。 この記事は、React初心者を対象としています。 簡単なイベント操作から、データの保存までの全体像が把握でき…

LINE Messaging APIでクイックリプライを実装してみました。

こんにちは!!! ZEALS CTO島田です。 2018年7月30日、LINE Messaging APIにクイックリプライが追加されました。 LINEのMessaging API公開から2年数ヶ月、、 遂にきました。 BOTらしいUXなので好きなんですよねーー、、嬉しいです! 早速、実装してみました…