Zeals TECH BLOG

チャットボットでネットにおもてなし革命を起こす、チャットコマース『Zeals』を開発する株式会社Zealsの技術やエンジニア文化について発信します。現在本ブログは更新されておりません。新ブログ: https://medium.com/zeals-tech-blog

「弘法筆を選ばず」はエンジニアには関係ない|ZEALSエンジニアの開発・作業環境 part 3

f:id:zeals-engineer:20181116204332j:plain

みなさん、こんにちは!
バックエンドエンジニアのRyutoooooです!

Part1, Part2に引き続き、ZEALSエンジニアの開発・作業環境についてPart3です!
(今回で予定しているのは最後です…)

ではでは前回のおさらいから

能書家の弘法大師はどんな筆であっても立派に書くことから、その道の名人や達人と呼ばれるような人は、道具や材料のことをとやかく言わず、見事に使いこなすということ。

下手な者が道具や材料のせいにするのを戒めた言葉…

つまりエンジニアに置き換えると、スペックの悪いパソコンを使ったり、劣悪な環境であろうといいコードを書かなくてはならない…

なかなか厳しいですね(’・ω・`)
エンジニアにとっては生産性が命!!!
自分が常に最大のパフォーマンスを発揮できるよう自分が作業する環境を整えますよね。
というわけで自分の知らないエンジニアが精魂込めて作り上げた環境気になりませんか?

私は気になる方です!誰かの作業を見ていて、知らないツールやコマンドがあることってありませんか?
自分以外のエンジニアは、自分の知らない便利ななにかを使っているかもしれない…いや多分使っている!?はずです!!!

先々週から引き続き、選りすぐりのZEALSエンジニアの開発・作業環境をご紹介しようと思います!
気になる最終週は…

味わい深い名人フルスタックKodyさん

f:id:zeals-engineer:20181116204332j:plain 味わい深いってなに!?って感じかと思いますが、
ZEALSでいう味わい深いとは、 新しいエンジニアのオンボーディングや採用、ZEALSでエンジニアをやっていく上でのルール作り、環境づくりなどなどエンジニアリングだけでなく、エンジニアが仕事をしていく上で必要不可欠なことを指しています。
それだけではなく開発面でも、フロントエンドからバックエンドまで広い領域で読み書きし、レビューもしています!

そんな今のZEALSに欠かせない存在であるKodyさんが今ZEALSで味わい深いこと(↑のようなこと)をしているのは前職のエンジニアスクールで講師をやっていたということが影響しているのだと思います。

エンジニアスクールで自分でカリキュラムを作成し、スクール生にどうしたらわかってもらえるか、どんな質問が飛んでくるのか、どうやって説明したら理解してもらえるかなどを突き詰めたからこそ今のKodyさんがいるのだと思います。

そんなKodyさんはどんな環境で仕事をしているのでしょうか!
早速見ていきましょう↓

f:id:zeals-engineer:20181116204458j:plain

全体的にきれいにまとまっていますね!
筆者は個人的にすごく好みのデスクです。

ハードウェア

メインマシン

f:id:zeals-engineer:20181116204603j:plain まずはメインマシンから!!
メインマシンは定番のMacbookPro15インチ(2018)
壁紙は特に変更なくデフォルトですね、Dockは左派のようです。

モニター

f:id:zeals-engineer:20181116204659j:plain iiyamaの23.8インチ。高さ角度ともに調整可能!!なんと回転にも対応!!!(使っているところは見たことがありません)

キーボード

f:id:zeals-engineer:20181116204821j:plain USのHHKBのLiteを使用されているみたいです。(結構ZEALSはUSキーボードが多い)
HHKBといえば定番中の定番!エンジニアといえばというくらいポピュラーですね。
キーボードの手前になにやら気になるものが…これはキーボード使用中の腕置きのようです。
体への気遣いを感じられますね。(体の凝り方が20代ではないと愚痴をこぼしているのを聞いたことがあります…)

ポインタ

f:id:zeals-engineer:20181116204940j:plain Logicoolのマウスですね、見ての通り通常のマウスよりボタンが多く、Macのデスクトップ切り替えもボタン1つでできて手軽なようです!!
お値段なんと8,000円、マウスに8,000円は個人的に出せないです…(とは言いつつも12,000円のMagic Trackpadなら筆者は買いたい)

地味にスルーしてしまいましたが、パソコンが置いてあるスタンドもなかなか気に入っているみたいです。
形といい、スタンドがあることにより、肩こりや目の疲れを軽減させてくれるようです!筆者も同じものを愛用しております。

エディター

Kodyさんの使用しているエディターはみんな大好きvisual studio codeことvscode!! f:id:zeals-engineer:20181016153205p:plain

なぜだかわかりませんが、ZEALSはvscodeが圧倒的に多いです…
圧倒的なパッケージの多さや、カスタマイズ性、Atomの重さからの開放!!色々と推測はできますが、ある社内エンジニアが布教したとか?なんとか?

その沢山のvscodeの中でもKodyさんが愛用しているのが、

  • Codic
  • Jsx snipet
  • Path Autocomplete

だそうです。ちなみに入れているパッケージの数は39個らしいです。

よく使うソフト

Boostnote

https://boostnote.io/assets/img/ogp.png Boostnoteというソフトで簡単に説明するとマークダウンができるメモツールだそうです!
愛用の理由はなによりもUIがいいそうで…エンジニアにとって自分が使うソフトはUIも大事ですね!

Omni forcus

f:id:zeals-engineer:20181016154516j:plain Omniforcusは超多機能なタスク管理ツールとして有名ですね!
タスクが多いKodyさんにとってはタスクを可視化、吐き出しやすいということがポイントのようです!!

よく使うChromeの拡張機能

ググるという行為をエンジニアほどする職業は他にないのでは?というくらいエンジニアはググりますよね
その「ググる」を支えるChrome、どのような機能を載せてChromeを走らせているのでしょうか!!

The Great Suspender

なにかリファレンスを開いたり、スプシを参照しながらだったり、なにかドキュメントを作成したりなど日々業務をしているとどれがどれかわからなくなるくらいタブを開いてしまいますよね。。。
パソコンのメモリが多ければいいですが、メモリが少ないとタブの数が増えるほどメモリが圧迫されて動きが遅くなってしまいます!!

それを救ってくれるのがThe Great Suspender名前の通り任意の時間で触れてないタブを自動で止めて、メモリの消費を抑えてくれます。
Kodyさんは結構な数のタブを開くそうでこれを使用し始めたみたいです(実際にChromeを見せてもらったら結構な数が…)

React developtool

こちらは言わずもがなフロントエンドも開発をするKodyさんにとっては必ず必要な拡張機能だそうです。

Clear cash

Chromeのキャッシュを細かく削除できるツールみたいです!
僕がインタビューをしている時に「Chromeってデフォルトでキャッシュ消せますよね?」と訪ねたら「細かくは消せないよね?」という返事がきて、黙ってこの記事に載せることにしました。
Chromeのキャッシュって放置すると結構な量になって、逆に細かく消すと色々なサイトでログインがしづらくなったりで痒いところに手が届く系ですね。

開発のお供

カシューナッツ

Kodyさんはデスクにカシューナッツを置いていましたね。
理由を尋ねると「ナッツは数時間ごとにつまむといい感じに脳に糖を送れる」ということで集中力をキープするために置いているそうです。

癒やし枠

f:id:zeals-engineer:20181116205217j:plain 今までの2人にはなかったデスクに癒やしです!!!
2匹の猫が技術書立てに佇んでいます。ちなみに名前もついているらしいのですが教えてくれませんでした…

まとめ

3週に渡りZEALSメンバーの開発環境を見させていただいたのですが、お三方とも自分の使うツールや道具にはこだわりがあり、聞いていて純粋に楽しかったです。
ZEALSには今日ご紹介した以外のメンバーでもっともっと開発環境へのこだわりが強い方がいるのでまたの機会にご紹介できればと思います!
筆者自身も自分の作業する環境をこだわるのは好きなので次の機会に自分の内容もぜひ掲載したいですね笑

今週も色々とご紹介させていただきましたが、これにより少しでもみなさんのエンジニアライフが向上することを心より祈っております!!

「Stay hungry stay foolish」
(あまり開発環境には関係ないですが、僕が好きなスティーブ・ジョブズの名言で締めます)