皆さんこんにちは!
ZEALSでVPoE兼サーバサイドエンジニアをやっている福本です!
5月10日に行われました五反田のJavaScriptコミュニティ『Gotanda.js』が約1年振りに復活することとなりました!
今回は再始動イベントに参加してきましたので、そちらのイベント模様と今後のコミュニティ活動について簡単にお伝えできればと思います。
ちなみに、私福本が今回からGotanda.jsのOrganizerに加入させていただいており、イベントやコミュニティ運営をメインとして行っておりました!
再始動のご挨拶
今回の会場は五反田東口にあるモバイルファクトリーさんの会議室をお借りして実施しました!
30名の参加枠に対して43名の方から申し込みが殺到し、さらに当日も申し込みをされた方がキャンセル無しで全員参加されるなど、相当な盛り上がりぶりでした!
JS界隈の盛り上がりやエンジニアの勉強意欲の高さを改めて感じましたね!
再始動にあたるご挨拶をufotsuboiさんに行ってもらいました!
あと少しで始まる!!!! #gotandajs pic.twitter.com/Cn8cujxcnT
— kobaken (@kfly8) May 10, 2019
かつてのOrganizerの方が五反田を離れられたのをきっかけに運営が止まってしまっていたのですが、今回約1年ぶりの復活となりました!
LT大会
ここから先はメインプログラムであるLTの実施が続きました!
JS周りのフレームワークやインフラとの兼ね合いについて、自社での取り組みや開発において気づいたことなどを思い思い発表していきました!
(それぞれのLTの簡単な内容は、モバイルファクトリーさんのテックブログで書いてくれておりますので、そちらをご覧ください!)
LTを聞いて&懇親会でいろんなエンジニアの方の話を聞いての感想なのですが、GatsubyやNuxt.js, Next.jsなどのSSR(サーバサイドレンダリング)周りの話が非常に多かったと感じました!
プロダクトやサービスによってはSEOが非常に重要な要素になっていて、使っているフロントエンドのフレームワークがReactだと、サーバサイドでJSがレンダリングされずGoogleのクローラーがページを上手く読み込んでくれない...
そのような背景もありつつ、SSRに迂闊に手を出すとコードが複雑になり開発工数が増大になるという悩ましさがあるため、SSR界隈は独自の盛り上がりを見せているなと感じました。
それ以外にはAWS(CDK)やDockerなど、低レイヤーな領域を絡めた話も多かった印象です!
JS周りはトレンドの移り変わりが本当に激しいので、こういったイベントに参加して最新のトレンドをキャッチアップするのはすごく重要なことだと改めて感じまいした!(もっとJS書こう...)
Gotanda.jsの今後
再始動のGotanda.jsのイベントの模様は以上になります!
今後は2~3ヶ月に一度、五反田界隈のスタートアップ企業のオフィスを会場に勉強会を実施していければと思います!
気になる次回ですが、7月後半に、なんとZEALSオフィスで実施する予定です!
(時期や場所などは変更となる可能性があります)
イベントページが公開となりましたら、そちらのリンクを共有させていただきますので、JS界隈のエンジニアの皆さんぜひチェックしてください!
今後も五反田のテクノロジー界隈を盛り上げていければと思いますので、何卒よろしくお願いいたします!