皆さんこんにちは!
VPoE兼サーバサイドエンジニアをやっている福本です!
五反田には開発言語の地域コミュニティをはじめ、たくさんのエンジニアコミュニティが存在しているのですが、7月に多くのイベントが開催されました。
開催されたイベントの多くでZEALSのエンジニアが登壇しましたので、こちらの記事でまとめてご紹介できればと思います!
最後までお付き合いいただけますと幸いです。
開催された五反田コミュニティ
Gotanda.js
五反田のJavaScriptコミュニティ『Gotanda.js』です!5月に復活したばかりですが、申し込みの段階で40人と、前回同様非常に多くのエンジニアに集まっていただき開催されました。今回はZEALSオフィスでの開催となりました!
Gotanda.rb
過去にテックブログの記事でも何度か取り上げております、五反田のRubyコミュニティ『Gotanda.rb』です。ZEALSのオフィスでの開催が続いておりましたが、今回はトレタ社オフィスでの実施となりました。
Gotanda.EM
『Gotanda.EM』は”エンジニアリング・マネージャー”をテーマとした、珍しいコミュニティです。今回は私福本が登壇させていただきました(こちらもトレタさんでの開催です)。
その他のコミュニティ
開催はされていませんが、五反田には以下のようなコミュニティもあります。ZEALSで導入されていない技術のコミュニティもあり、なかなか参加することは難しいかもしれませんが、機会があれば積極的に参加したいですね!
- Perl:Gotanda.pm
- TypeScript:Gotanda.ts
Gotanda.js
以前5月に復活したばかりのGotanda.jsですが、復活2回目となる今回はZEALSオフィスで開催されました!
ZEALSからはかなっちが登壇し、ヘッドレスブラウザのライブラリ『puppeteer』の活用についてLTをしてくれました。
ほぼpuppeteerの再生動画だったため登壇スライドはありませんが、勤怠管理システムに向けて実験してみるなど、イタズラ的な使い方も披露してくれ、会場を大いに盛り上げてくれました(笑)
また、登壇時に会場のお客さんに聞いてみたところ、puppeteerを使っているユーザーが意外と多く(90%くらい)、ヘッドレスブラウザが普及している感が強かったですね!
Gotanda.rb
お次はZEALSのテックブログでもおなじみGotanda.rbです!
登壇は、こちらもGotanda.rbでの登壇が板に付きつつある高久田さんです。
今回のGotanda.rbイベントのテーマが「バージョンアップ」だったので、最近高久田さんが業務で関わっているgemのアップデートについて語ってくれました!
ZEALSでは最近dependabotを導入したこともあり、gemのアップデートの体制やフローが大きく変わったり、実はRailsのバーションが思っていたのと違っていた(←「え?」って思った人は資料をぜひ)という話もあって、その知見を踏まえたLTをしてくれました!
他にも、福本と一緒にOrganizerをしてくれているエンジニアの方がRailsを4系から5系に上げた話をしてくれるなど、なかなかに濃くて独特な雰囲気の中で進んでいきました!
Gotanda.EM
さいごは、私福本が登壇しましたGotanda.EMです!
ひよっこマネージャーとして何を話すか非常に迷ったのですが、今回は『エンジニア採用』について話をさせていただきました!
ZEALSでは、これまでエンジニア採用をしっかりと行っていなかった背景があり、社外のエンジニアの方に自分たちの魅力を伝えきれていないと感じることが多々ありました。
そのような状況を改善するために取り組んだことを、当日のLTで共有しました!
当日は他のマネージャーの方も採用の話をされるなど、エンジニア採用はとても重要な取り組みであるということを改めて感じました。
僕も他のマネージャーの方に負けずに、いろいろな工夫をしてエンジニア組織の価値を最大化させていきたいと思いました。貴重な機会を頂いたGotanda.EMの運営の方々、ありがとうございました!
さいごに
複数のイベントの内容をまとめてご紹介したため、少し長くなってしまいましたが、最後までお付き合いいただきありがとうございました。
五反田には多くのスタートアップがあり、同じような悩みを抱えている会社も多いため、イベントでは多くの学びがあります。ただ、一方的に学ぶだけではなく、積極的に会場提供を行ったり、登壇して知見を共有していければと思います。
ZEALSでは地域コミュニティを通して、引き続き技術の発展に貢献していきます!そんなZEALSにご興味のあるエンジニアの方、ぜひオフィスに遊びに来てください!