こんにちは、テックブログの運用を担当している玉城です。
早速ですが本題に入らせてもらいます。海外のエンジニアに向けてMediumにテックブログを開設しました!
とてもいい感じのデザインになっていますので、是非一度訪問してください。
なぜMediumにテックブログを開設したのか
Zealsが最速でビジョンの達成に向けて、テックブログで採用やネームバリューを高めていくためには、現在よりもさらに国内外のつよつよエンジニアの力が必要です。
しかし、海外エンジニアへZealsの技術のアピールをはてなブログで行うには、かなり難しい面があります。
理由として、
- はてなブログの言語を英語に切り替える機能が備わってない(と思う)
- 英語で記事を書いても、月間のview数が50にも満たない(おそらく海外への検索SEOが弱い?)
の2つが挙げられます。
そこで私は、テックブログがこのような住み分けになるように考えました。
国内エンジニア向けへの技術アピール → はてなブログ
海外エンジニア向けへの技術アピール → Medium
Mediumを選んだ理由として、
- Mediumで運用している海外のテック企業が多いので、海外のエンジニアがMediumでキャッチアップしている可能性が高い
- テックブログへのアウトプットが執筆者の所有物になる
といった理由です。
しかし、Mediumはかなり大きな問題もあります。それがPayWallです。
PayWallがあることで、非有料会員は月に決まった本数しか見ることが出来ないのです。したがって、記事を見たくても見れないので、View数が思ったよりも伸びない可能性があります。
そこで、このデメリットがどう影響するかを検証するために、Publications Statsを使って、View数などを計測します。
そして、1ヶ月後の結果をもとに、プラットフォームを移し替えるもしくは別のプラットフォームを作成するということをするかもしれません。
おわりに
Zealsのような国内外からエンジニアが集まる企業が国内外に向けてテックブログをアピールするとなると、はてなだけでは厳しいです。したがって、複数プラットフォームでテックブログを運用するのも考えてみるのも良いかもしれません。